春日部教室
<月曜日>
7日・14日・21日・28日 通常通り18時〜
<火曜日>
1日・8日・15日・22日 通常通り10時〜
<木曜日>
3日 9:00~11:00
10日・17日・24日 通常通り10時〜
<金曜日>
4日・11日・18日 通常通り18時〜
<土・日曜日>
5日・6日・12日・13日・19日・20日・26日 通常通り14時〜
<春日部・目的別グループレッスン>
4月5日(土)16~18時 / 競書「不二」課題レッスン(4月号の課題練習)
4月19日(土)16~18時 / 書道の基本点画 練習レッスン
*4月3日(木)通常よりも1時間前倒しとなります。
*4月27日(日)は春日部藤祭りで教室近辺の混雑が予想されるため、14~16時のレッスンはありません。ご注意ください。
越谷教室
<土・日曜日>
5日・6日・12日・13日・19日・20日・26日・27日 通常通り10時〜
<越谷・目的別グループレッスン>
4月6日(日)8:00~10:00 / 競書「不二」課題レッスン(4月号の課題練習)
4月29日(祝)9:30~11:30 / 書道の基本点画 練習レッスン
目的別レッスン
*目的別レッスンとは、「皆それぞれ違うものを練習している」普段のグループレッスンとは異なり、1つの共通テーマをもとにみな同じ練習をするレッスンのことです(学校の授業のようなイメージ)。生徒さんが全員同じ練習をするため、質問もしやすく相乗効果が得られやすいのでは?と思い3月から始めています。レッスン費用などは普段と同じです。参加条件は特にありませんが、競書「不二」課題レッスンは普段競書を使っている生徒さんがいいと思います。競書は使っていないけど、皆が同じものを練習するレッスンに興味があって参加してみたい方はお気軽にご相談ください。
今後、創作だけを練習するレッスン、篆刻のみを練習するレッスンなど幅を広げていく予定ですのでお楽しみに。
目習いレッスン(2025年2月スタート)
良い書を書くには練習も大切ですが、良い書を見ることもまた大切です。今後月1くらいのペースで展覧会を観に行く日を設けようと思います(関東近郊に限る)。教室のスケジュールの関係で、平日になりがちです、すいません。

4月はこちらの展覧会。
〜古河市 篆刻美術館〜
【日時】4月16日(水)*集合時間は参加希望者と要相談
【参加費】なし(交通費や入館料などの実費のみ)
【場所】篆刻美術館(>>ホームページ)
茨城県の古河市にあります篆刻の美術館です。希望者は教室かLINEでご連絡ください。
各種展覧会への出品
何かに挑戦してみたい方、ゴールを設定してそれに向かって練習をしたい方は展覧会を検討してみてください。
もちろん必須ではありません。希望者はご相談ください。
第39回 千字文大会

【締切】2025年5月16日まで
【ウェブサイト】https://nihonshodou.or.jp/
第14回比田井天来・小琴顕彰佐久全国臨書展

【締切】2025年9月ごろ
【ウェブサイト】https://www.city.saku.nagano.jp/
*本年度の募集要項がまだ発表されておりません。出展希望者はLINEか教室で曽我まで相談ください。本年度の募集要項が発表され次第、共有します。
定期開催イベント
【妙善寺さん書道教室】 4月10日(木)16:00~18:00
詳細はこちらから
【福浄寺さんでの書道体験】 4月18日(金)13:00~15:00
詳細はこちらから
その他
・お陰様でレッスン内容が増え豊富になってきました。上記記載日程以外にも目的別レッスンやプライベートレッスン、こどもレッスン等が今後は入ることがあります。生徒さん全員に快適で充実した練習が提供できるよう以下のご協力を何卒よろしくお願いします!
*前に別レッスンが入っていることがある為、レッスン開始5~10分前から入室ください。
*後に別レッスンが入っていることがある為、ご自身の荷物の片付け含めレッスン終了時間厳守でお願いいたします。
・教室やカフェ、お寺を跨いでの出席もOKです。
例)春日部教室2回+越谷教室1回+福浄寺さんでのレッスン1回で合計4回など
・競書「不二」締切は4月9日(水)東京必着です。教室での提出締切は4月6日まで!
・定期開催イベントは教室の生徒さんでも(通常レッスンとは別に)参加可能です。お気軽にどうぞ。