「和」「新」「波」「鐘」
これらの文字に共通していることは、漢字に偏(へん)と旁(つくり)があるという点です。
へんとつくりがある文字は得意ですか?苦手ですか?
へんとつくりがある文字をきれいに書くコツは、「へんとつくりがお互いに調和していること」です。へんとつくりの調和が取れておらず、バラバラになっていると美しく見えません。
「和」の文字をサンプルにご説明します。
へんの右側は、つくりへ譲りましょう
「和」という文字は、
へん:禾 つくり:口
という構成になっています。
へんである「禾」部分を書く際に、つくりの「口」に場所を譲るイメージが大切です。
以下の画像の、左側の文字は、「へんがつくりに場所を譲れていない例」です。
点線が、ちょうど「禾」部分の中心線です。その中心から見て左側がA、右側がBとすると、B部分をとても小さく書かなければ、つくりが調和することはありません。
B部分を小さくして、つくりに場所を譲る。そうすることで、へんとつくりが一体化してバランスの取れた文字になるわけですね。
他の文字でも同様のことが言えます。
へんとつくりがある文字を書く時にぜひ意識してみてくださいね。
硬筆・ペン字の簡単なコツのご紹介をしています。
書道教室オープン記念として、無料でお名前手本をプレゼントしております。
画像データ、もしくはPDFファイルとしてお送りしますので、ご希望の方はお名前とメールアドレスを入力の上、送信ください。
1日以内にお手本をプレゼントしております。