何回かに分けて臨書のコツをアップしていきたいと思います。
第一回目の記事のテーマは〜文字の中心と余白〜です。
「臨書しているけど、どこに着眼すればいいのか分からない」
「文字が大きくなってしまい、バランスがおかしい」
「臨書を上達させるにはどうすればいいの?」
という方は、ぜひご覧ください。
より理解力を深めたい!という方は、記事を読み始める前に、半紙やノートに上記古典文字を臨書してみてください!
臨書をしてから本記事を読んでいただくと、より理解が深まると思います。
・
・
・
以下より映画でいうところのネタバレが始まります
・
・
・
文字を観察するテクニック
臨書を上達させるためには、何よりも「文字をじっくりと観察」する必要があります。
その観察をする上で、注意すべき点をまとめていきます。
1.文字の中心を探す
1-1.文字の概形を見定める
まずは、下記画像のように文字の一番外側にある点画を探します。
左:欧陽詢「九成宮醴泉銘」より〜泰慶〜 右:王羲之「集字聖教序」より〜三途〜
その点を結ぶと文字の概形が見えてきます。
ここで大切なことは、「文字の概形は文字や古典によって異なる」という点です。
文字の概形は全て同じ正方形であるという活字の常識から抜け出す必要があります。
1-2.その概形の中心が文字の中心となる
文字の概形が見えたら、その中心がどこにあるのかが大体わかります。下記画像の青線が文字(概形)の中心です。
何か違和感を覚えるかもしれません。なぜならば文字の中心が思っているよりも左にあったり右にあったりするからです。
しかしこれが文字の美しいバランスです。綺麗なバランスではありません、美しいバランスです。
また、この中心は書体や古典によって変わってきます。正解はありません。
1-3.半紙に臨書してみます
やっとここで筆を動かします。
先ほどの画像の青線が、紙面の真ん中に来るよう最初の一画目を起きます。
例えば・・・九成宮醴泉銘の「泰」であれば最初の横画は紙面の左側に寄せる
例えば・・・集字聖教序の「途」であれば最初の起筆は紙面の中心より右から始める
下記画像の半紙上段は九成宮醴泉銘の「泰」、下段は集字聖教序の「途」です。
左側は中心を見誤っている場合の第一画目の例です。
右側は文字の中心が見えている場合の第一画目の例です。
違いがわかりましたでしょうか?
第一画目で既に勝敗は決まってしまうため、とても大切です。
文字をじっくり観察し、広い半紙全体を見渡して、ゆっくり丁寧に書き始めることの大切さが分かります。
(*慣れてくると第一画目で失敗しても後で微調整はできるようになります。)
2.文字の余白を探し、余白を書く
2-1.文字の余白を探す
次に大切なテクニック、それは文字の余白を探すことです。
これがとても難しいのですが、これができることで文字が大きくなってしまうことから脱却が出来ます。
文字の概形が見えましたら、次に余白を探します。
概形のラインの内側にある余白のことです。下記画像のグレーの丸い部分が余白です。
探せばキリがないのですが、まずは大きな目立つ余白を探すと良いでしょう。
慣れてきた段階で小さな余白に注力します。
文字や古典によっても余白の位置やサイズは変わってきますが、最初のうちは「1番大きな余白」「その次に大きな余白」の2つの余白を探す癖をつけます。
1-2.半紙に臨書してみます
下記画像の半紙上段は九成宮醴泉銘の「慶」、下段は集字聖教序の「三」です。
左側は余白が見えておらず、余白部分まで点画が入り込んでしまっている例です。
墨色で続きを書いてみましょう。違いが徐々にはっきりしてきます。
余白のない文字は何だか一杯一杯で余裕がありません。逆に余白があると文字に品位が出てきます。見えない部分って大事なんですね。
文字を書きながら余白も書くという意識が大切です。
文字を書く時間と同じくらい観察時間を設けましょう
①文字の概形を捉えて、文字の中心を見つける
②文字の中心と紙面の中心を合致させ、第一画目の書き出しを決定させる
③文字の余白を大小2つ探し出し、余白を潰さないよう点画の長さや太さを決定させる
以上3点に絞って、最初の記事ではご紹介しました。
筆に墨を付けて、すぐに文字を書き始めるのではなく、まずは観察する時間がとても大切です。
この文字を観察するというのは、古典臨書に限らず、先生のお手本を見る場合でも、またペン字や硬筆の場合でも有効的です。
この記事が1人でも多くの書道・ペン字愛好家に役立つことを祈っています。
では次回もお楽しみに。
参考手本
今回紹介しました古典文字の臨書参考手本です。今回のポイント以外のことを墨で追記しています。練習のお役に立てればと思います。
左:王羲之「集字聖教序」より〜三途〜 右:欧陽詢「九成宮醴泉銘」より〜泰慶〜
実物大の手本が欲しい方いましたらカラーコピーにしてお渡しします。
カラーコピー代が申し訳ないという心優しい方は、何か些細な差し入れと交換ということで(笑)ご遠慮なくどうぞ。