【ご報告】書道教室に通う目的とは?
こんにちは、ひぐらし書道の曽我です。2023年の1月21日に始まった ひぐらし書道。インターネット検索でたくさんの方々に見ていただき、思っていた以上の体験レッスンが開催できております。皆さんの書道
こんにちは、ひぐらし書道の曽我です。2023年の1月21日に始まった ひぐらし書道。インターネット検索でたくさんの方々に見ていただき、思っていた以上の体験レッスンが開催できております。皆さんの書道
ひぐらし書道では、ペン字・硬筆のレッスンにも力を入れております。ホームページでは、日常的に書く機会の多い、「名前」や「住所」などの、かんたんなコツをご紹介していきます。今回はお名前【土田勝
ひぐらし書道では、書道ステッカー制作体験を開催します。自分で書いた筆文字をステッカーとしてデザイン・印刷しましょう!筆文字ステッカーのサンプルはこちらです。【鬼は外 福は内】こ
「1つの文字はたくさんの線でできています」何を当たり前な... そう思われることでしょう。流石に毎回の手書きの際に、1本1本の線まで意識して書くことは、とかくスピードを優先する現代においては非
ホームページを開設してからというものの、おかげさまでLINEや電話でお問い合わせを多数いただくようになりました。先日お電話で「ひぐらし書道の良い点」はどこですか?とお問い合わせをいただいたため
ひぐらし書道では、ペン字・硬筆のレッスンにも力を入れております。ホームページでは、日常的に書く機会の多い、「名前」や「住所」などの、かんたんなコツをご紹介していきます。今回はお名前【野村明
**和室で書道体験イベントは終了しております**その他おすすめイベントなどはこちらをご覧ください。2月17日(金)に、和室での書道体験レッスンを開催
ひぐらし書道では、ペン字・硬筆のレッスンにも力を入れております。ホームページでは、日常的に書く機会の多い、「名前」や「住所」などの、かんたんなコツをご紹介していきます。今回はお名前【遠藤み
ひぐらし書道では、ペン字・硬筆のレッスンにも力を入れております。ホームページでは、日常的に書く機会の多い、「名前」や「住所」などの、かんたんなコツをご紹介していきます。今回は日付編で【令和
ひぐらし書道では、ペン字・硬筆のレッスンにも力を入れております。ホームページでは、日常的に書く機会の多い、「名前」や「住所」などの、かんたんなコツをご紹介していきます。今回はお名前【青木由
おはようございます。ひぐらし書道の曽我です。昨日よりInstagramに漢字仮名交じり書も投稿するように方向性を変えました。これまでは半紙に臨書した画像のみを淡々とアップするという筋トレ的