書道ではなくペン字や硬筆だけ習いたいという方ももちろんOK。
【字が綺麗な人=センスのある人】でしょうか? いいえ、字が綺麗な人は、「綺麗な字の書き方」を知っている人だと考えています。
そんな「綺麗な字の書き方」を、ひぐらし書道で一緒に学んでみませんか?基本からじっくり始めますので、センスと経験は不要です。
体験レッスンや見学は無料!お気軽にご相談ください。
1レッスンは最大2時間。
もちろん筆遣いや構成などを「考え」ながら書くことも大事ですが、本当に使うべきは、人間の「感性」「感覚」です。
2時間のレッスン時は、時間や雑念から離れて、感性だけがフル活動!
きっと日常の生活では感じることのできない、非日常の空間が広がることでしょう。
芸術としての書を学び、日々の生活にほんの少しの彩りを加えてみませんか?
スマホで文章を書くことが当たり前な現代。なかなか手書きで文字を書く機会も少ないことでしょう。
あまり書く機会、人に見せる機会のない手書き文字だからこそ、「綺麗に書きたい」そう思われる方が多いようです。
「昔、書道を習っていたことがあって、また再開したい!」そういう方も多くいらっしゃいます。
ブランクがある方でも丁寧に教えられるよう心がけておりますので、どうぞまずは体験レッスンで筆・ペンを握ってみてください。
埼玉県春日部市中央5丁目10-16 ハイツ春日部1階(春日部駅西口から徒歩でおよそ10分 / 道路に面しており、通りから教室の中を見ることができます)
春日部教室外の3箇所でも書道レッスンをしています。特にお寺で書道は人気があるため、ご希望者様は事前にお問い合わせをお願いいたします。
●越谷での書道レッスンを毎週土曜日
●春日部にあります、2箇所のお寺さんでの書道レッスンを月1回
●春日部のカフェにて月1でペン字写経
書道教室の「雑談会」?あまり聞きなれない言葉だと思います。
自分の文字にコンプレックスがあるのに、苦手な書道だと余計緊張する...
書道って何だかとっつきにくい世界だな...
書道やペン字につきまとう、そんな緊張感は雑談会という月1のイベントでほぐしています。
生徒さんでなくても参加できますので、通うかどうか悩んでいる方も是非ご検討ください。無料ですから。
こんにちは。ひぐらし書道の曽我です。あっという間に11月になりますね。つい先日まで暑い暑い言っていたはずなのに気づけば今年も残り2ヶ月。さて、11月26日いつもお世話になっています
こんにちは。ひぐらし書道の曽我です。いつもはイベント前に事前告知をしているのですが、今回はイベント後の報告記事です。本日10月4日(水)、いつもマルシェなどでお世話になっています、
イベントは終了いたしました。他の出展者様のブースに顔を出すことができずとても残念でしたが、おかげさまで扇子が完売になるほど大盛況でした!花押制作ワークショップまたどこかで開催します。
どこかで聞いたことがあるようなタイトルですが...第二回雑談会で、「書道ツアー」について話題にあがりました。楽しく書道を学べると思うので早速企画してみました。教室外でも書道
イベントは終了いたしました。沢山の方々にお越しいただき、嬉しいほど忙しかったです。次はいつ開催するの?という反響もございました。また何かの形で開催予定ですので、皆様ぜひお気軽にお越しくださいませ!
こんにちは。ひぐらし書道の曽我です。通常レッスンでは一部の生徒さんを除き、半紙4文字サイズの筆を使って練習しています。もっと色々な作品を書いてみたい!という声にお応えしまして、小筆を使ったレッ
是非フォローして教室や先生についてご覧ください。
先生の日常の呟き
先生の書いた書道画像
綺麗な文字を書くポイントのショート動画
先生の一言講評入り。生徒さんの清書紹介。
ひぐらし書道の生徒さんや、書道体験に来られた方からの素敵なメッセージをご紹介しております。
仕事や家事が忙しく、決まった時間を作ることができない…
ペン字を習ってみたいけど、続けられるか不安…
そういった方には、ちょこっとだけペン字の練習ができるサブスク型サービス【もじのおくりもの】がオススメです。
「ひぐらし書道の先生はどんな字を書くのかな?」気になる方は、ぜひInstagramでもご覧ください♪